どうも、ともはつちです。
投資をするならNISA(ニーサ)や積立NISAは、放ってはおけない存在ですよね。
2014年から制度が始まり、流行に乗ろうと早々にとある金融機関でNISA口座を作った人も多いのではないでしょうか。
かれこれ5年以上が経ち、自身の知識や多くの情報が出回っているところで、

そんな方もいるでしょう。
楽天経済圏で生活し始めた私は、楽天銀行、楽天証券の口座を開設しました。
そこで、以前から使用していたマネックス証券のNISA口座を、楽天証券に変更して、ポイント投資を始めることに。
その為に、マネックス証券から楽天証券へNISA口座を変更する手続きを行ったので、その流れを記事にしたいと思います。
こんな方におすすめ
- NISA口座は持っているけど、金融機関を変更したい
- 金融機関を変更したいが、どうすれば良いかわからない
- 楽天ポイントを使用し、積立NISAで本格的に投資をしようと考えている
投資を始めようと考えてるアナタ!
参考にしていただければと思います。
NISA(ニーサ)とは
まずは基礎的なことを簡単に。
NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度のことですね。
通常、株や投資信託などで得られた利益や配当金には、20.315%の税金がかかります。
せっかく利益がでたのに、2割も税金で取るなんてヒドイ。。。
しかし、NISA口座で取引し利益が場合は非課税となる、とってもお得な制度です。
毎年120万円の非課税枠があり、最大5年間、つまり合計で600万円まで非課税枠を使って取引が出来る制度ですね。
ココに注意
こんなお得な制度、使わない手はないですよね。
NISA口座の変更
さて、NISAは知っているし、もう口座も開設してるよって方もいるでしょうね。
実はNISA口座は、開設後4年間は金融機関の変更ができない決まりでした。

そんな方の為に、2015年に制度が改正され、毎年別の金融機関への変更が可能になりました。
そのおかげで、私もマネックス証券から楽天証券へNISA口座を変更することが出来ました。
困っていた人には嬉しい制度改正でしたね。
ココに注意
NISA口座変更の流れ
では、NISA口座の金融機関変更の流れを説明していきます。
この記事は、マネックス証券から楽天証券へNISA口座を変更する流れを解説します。
step
1金融機関変更の連絡
マネックス証券へ金融機関変更を連絡し、書類を請求します。
まずは、現在NISA口座を開設しているマネックス証券へ、金融機関を変更したい旨を伝えます。
方法は、
①コールセンターへ電話する
②メールで問合せ(入力フォーム)より連絡する
の2つがあります。
今回は、②メールで問合せ(入力フォーム)より連絡する方法で行ったので、それの開設となります。
メールで問合せ(入力フォーム)は、マネックス証券のホームページ右上の「ヘルプ・問合せ」にあります。
必ずログインしてから行いましょう
入力フォームをクリックすると、下のような画面に移行します。
上の画面の「‣返信先メールアドレスを選択し、入力フォームから質問する」をクリックして入力画面に進みます。
入力画面に必要事項と記入します。(質問タイトルと質問内容)
その際、「勘定廃止」か「口座廃止」のどちらを希望か記入するようにします。
NISA勘定廃止
NISA口座廃止
メール送信後は、選択したメールアドレスに問合せ受付け完了通知が送られた来た後、1~2日すると問合せに関する返信が来ます。
返信メールの内容は以下の通り。
NISA口座の金融機関変更のお手続きにつきましては下記手順となります。
(1)当社NISA口座の廃止
(2)他社にてNISA口座の再開設
NISA口座の廃止には、口座自体を閉鎖する「口座廃止」と新規買付を不可とする「勘定廃止」がございます。
お客様のように残高がない場合「口座廃止」のお手続きをいただくこととなりますが、本件の受付後、非課税投資枠の利用に制限をかけ新規買付ができなくなりますので、ご了承ください。
当社でのNISA口座廃止手続きが完了となりましたら、別途「非課税口座廃止通知書」を交付いたしますので、こちらをご利用いただき、他の金融機関にてNISA口座の再開設手続きをいただくこととなります。
つきましては、本ご連絡にてご登録住所宛へNISA口座廃止手続き書類をお送りいたしますので、ご到着まで少々お待ちいただきますようお願いいたします。
その後、マネックス証券より、NISA口座廃止手続きの書類が送られてきました。
step
2非課税口座廃止届出書の提出
非課税口座廃止届出書を提出します。
2〜3日後、マネックス証券より郵便が届きます。
中身は非課税口座廃止届出書というもの。
この紙1枚のみです(笑)意外とシンプルで拍子抜けしました。
記入する項目は名前とフリガナ、住所のフリガナのみでした。
もっと色々と記入や添付書類があるかと思っていたので、簡単ですぐに記入し、付属の封筒に入れて提出しました。
step
3非課税口座廃止届出書の受け取り
数日後、マネックス証券より非課税口座廃止通知書が届くので、大切に保管しておきましょう。
ココに注意
楽天証券へNISA口座の開設申請をする
楽天証券へNISA口座を開設申請します。
step
1楽天証券のマイページより申し込みをする
楽天証券マイページの【NISA・つみたてNISA】タブをクリックします。
【NISA口座 各種手続き】の[申込む]ボタンを押しましょう。
ココに注意
[NISA口座申込み][NISA口座を他社から変更する]のボタンが出てきます。
今回は[NISA口座を他社から変更する]を選択します。
[つみたてNISA][NISA]の選択します。今回は[つみたてNISA]を申込みます。
ご自身の登録情報(名前、住所、生年月日)を確認し、異なる場合は変更し、[申込む]ボタンを押しましょう。
ココに注意
これで申込みは完了。
受付状況を確認すると、申込書類の発送中となっています。
書類の到着まで、しばらく待ちましょう。

step
2NISA口座開設の申請書を記入し、送付する。
申請してから2~3日で封筒が届きます。
NISA口座開設スターターキット。
中身は、
・NISA口座開設のお手続き
・非課税上場株式等管理に関する約款
・非課税口座開設届出書
・返信用封筒
・マイナンバー通知届出書
(既にマイナンバーを楽天証券に提出済みの場合はなし)
手続きの流れが簡単に書いてあります。
今回は、マネックス証券から楽天証券へNISA口座を変更するので、3つの必要書類になります。
1.NISA口座開設届出書
2.勘定廃止通知書または口座廃止通知書
(3.マイナンバー通知届出書)
今回、マイナンバーは通知済みでしたので、添付書類は2つのみでした。
必要書類であるNISA口座開設届出書(非課税口座簡易開設届出書 兼 非課税口座開設届出書)を記入します。
とはいえ、既に楽天証券で口座を解説していたので、必要事項はほとんど印字されていました。
NISA口座開設届出書と、マネックス証券から届いた非課税口座廃止通知書を返信用封筒に入れ、ポストへポン。
これで申請は完了です。
郵送したものが受け取られると、下記のようなメールが届きます。
審査が終わるまで待ちましょう。
step
3NISA口座開設手続きが完了する
税務署の審査が終わり、口座の開設手続きが完了したがどうかは、マイページより確認できます。
これでつみたてNISAを始める準備が整いました!

NISA口座の証券会社変更:まとめ
いかがだったでしょうか。
一度開設したNISA口座を別の証券会社に変更する流れを解説しました。
参考になれば幸いです。
ココがポイント
毎年別に証券会社の変更が可能
金融機関変更を申請、非課税口座廃止通知書を入手する
NISA口座開設申請を行い、必要書類を送付する
税務署審査の後、金融機関変更完了
投資を始めるならポイント投資ができる楽天証券がおススメです!
では!