どうも、ともはつちです。
イヤホンのコードって、長く使っているとクセづいてきたり、カバンから出してから解くのに苦労したり、また断線して使えなくなったりして嫌ですよね。
近年では、Apple製デバイスに使える完全ワイヤレスイヤホン“AirPods(エアーポッズ)”が登場して、今やワイヤレスイヤホンが主流となってきました。
お探しの人も多いんじゃないでしょうか。
しかし、AirPods高い…


同じ完全ワイヤレスイヤホンで、もっと有能なやつがありました。
"HAVIT G1"
値段はなんと6千円台!!
実際に購入し使用しているので、紹介したいと思います。
メモ
MONOQLOでも紹介されました
こんな方におすすめ
- イヤホンコードが嫌で、完全ワイヤレスイヤホンを探している方
- 完全ワイヤレスイヤホンはどれも値段が高く、初めてで迷っている方
- 運動中に使用して邪魔にならないワイヤレスイヤホンを探している方
箱がオシャレ
まず入れ物がオシャレ。
これだけでテンションが上がる。箱に入れたまま飾れそう(笑)
そんな勿体無い事はしないけど。
本体と付属品
本体はこんな感じ。購入したのはブラック+レッド。
少し丸くゴツっとしてるけど、見たい目はスタイリッシュ。
カラーの組み合わせも良いです。
開けると左右のイヤホン本体が1個ずつ入っています。
フタはマグネットでくっついているので、パコッっと開閉が気持ちいい。
イヤホン本体を取り出すとこんな感じ。
イヤホンの形と同じ形状にくぼみがあり、向きが合ってないと入らない。
入れるときはちょっと少し手こずります(笑)
付属品は?
イヤーピースとイヤーフックが2セットずつ。
サイズが全部で3種類、S、M、Lとなっています。
イヤーピースって大きさが合わないと痛くなってくるので、サイズが変更できるのは嬉しいですね。
ちなみに私は、右耳はM、左耳はSを付けています。
真ん中に充電用にMicroUSBケーブル。なにせ見た目がオシャレですね。
取扱説明書は日本語あり
取説は英語、中文、日本語、スペイン語…(その他)となっています。
でも、日本語訳が少し不親切…笑
「⒉してます。電話は、電話での通話を開始します。」
「 をクリックし、左/右ヘッドセットは、現在の通話を確保しておいて…」
理解しにくい。スッと入ってこない。でも基本的な使用に問題はないです。
英語が読める方なら、英語文を読む方が理解しやすいかもしれません。
私も半分くらいのは英語文の方で理解しました。
HAVIT G1の機能
基本のスペックは以下となります。
Bluetooth | V5.0 |
コーデック | AAC/SBC |
防水機能 | IPX5 |
ケース寸法 | 38*60*60㎜ |
重量 | 71g(ケース59g,イヤホン6g×2) |
連続再生 | 3.5時間(60mAh)×(充電ケース720mAhで5回可能)=18時間 |
充電時間 | 1.5時間 |
Bluetooth5.0は10mまで接続できます。
コーデックがACCってことは、iPhoneユーザーに適していると言えます。
防水機能もIPX5で、直接水に濡れても大丈夫。例えばランニング中に使用して汗に濡れても全然問題なし。
1回の充電で3.5時間持つので、通勤時間やトレーニングで使っても十分。ケースに戻せば充電してくれます。
もちろん電話も可能(LINE、Skypeも)。電話の時は左耳だけでモノモード、音楽を聴くときは両耳でステレオモードと使い分けできます。
それからSiri!!
もうスマホをカバンやポケットから取り出す必要がない!
こんな時代がくるなんて、すごいですよね。
HAVIT G1の使い方
基本的な使い方を紹介します。
充電
充電の為のMicroUSBポートは、ケースのヒンジ部分の下をめくると出てくるので、ここに挿して充電します。
ペアリング
注意ポイント
※もちろんAndroidでも問題ありません
充電ケースからイヤホンを取り出します。
すると電源が入ります。ビューッ!ポッ!っていう音がします。
(入らない時は、イヤホンの背面部分を1回押して電源を入れましょう。)

この状態で、接続したい端末のBluetooth設定画面から、「HAVIT G1」を選択すればOKです。
左耳だけで使用する場合は、左耳だけ電源を入れておいて、設定画面を見ると「G1 Mono」と出てくるので、それを選択します。
iPhoneの場合、接続完了していると、右上にイヤホンのマークが出ます。
これで接続は完了です。
2回目以降は、ケースから取り出すを自動で電源が入り、自動ペアリングされる。
Bluetoothイヤホンって、使おうと思ったら電源を入れて設定画面を開いてって毎回やるのが面倒だったり・・・。手こずってたら結構ダサいですよね。
HAVIT G1は取り出すだけでペアリングを開始し、耳につけた時にはもう完了しているくらいです。めちゃくちゃスマート!!
ランニングに出かける時なんかも、スッと取り出して装着、すぐに走り出せますね。
装着方法
図のように、耳のくぼみにかけるイヤーフックが出ている方を上にして、耳にはめます。
(ね、取説の日本語はメチャクチャでしょ。)
大きさが合わなかったら、サイズの違うイヤーフックとイヤーピースに変更しましょう。
しっかりと耳にはまるので、多少頭を振ったところで落ちません。ほんと運動に適してる。
また、すっぽり耳のくぼみに入るので、あまり主張してこない。
某イヤホンは、耳からうどんが垂れてるみたいな・・・。私は気になってしかたない。
付けた見た目もカッコよくて、気分が良いです。
操作方法
基本的な操作方法を下にまとめます。
再生・一時停止 | 左右どちらかを1回クリック |
次の曲へ送る | 右を2秒以上長押し |
前の曲へ戻す | 左を2秒以上長押し |
電話を取る、切る | 左右どちらかを1回クリック |
着信拒否 | 左右どちらかを1秒以上長押し |
Siriを呼ぶ | 左右どちらかをダブルクリック |
以上が基本操作です。シンプルです。
ちなみに、音量を上げ下げする操作はありません。
HAVIT G1 メリット・デメリット
ここからは、実際に使用していて感じるメリット・デメリットを紹介したいと思います。
メリット
安いのに高音質!重低音が利いている!
他のワイヤレスイヤホンと比較してダントツ安いHAVIT G1。なのに音質は全く問題ありません。
特に低音域がよく利いていて、厚みのある音が楽しめます。
音の遅延がない
動画などを見る時、ワイヤレスイヤホンだと気になるのが音の遅延ですよね。
その点は全く問題なし。ストレスフリーでYouTubeなどを楽しめます。
フィット感が抜群
耳につけて時のフィット感が良いです。ランニングしても、少し激しく動いても全然取れません。
完全に音楽の世界に入り込めます。
デメリット
ほぼ完ぺきに近いんですが、少しだけ気になることを挙げたいと思います。
ケースの少しゴツイ
ケースが直方体に近く、厚み(幅)が少々張ります。
なので、ケースをポケットに入れるのは難しく、カバンが必要になります。
私は通勤中はジャケットのポケットに入れたいのですが、もっこりするのでカバンに入れてます。
もう少し、薄いケースだとさらに良かった。
なんせ取説の日本語が意味不明
これは何回も書きましたが、ほんと意味不明です。
難しい操作はないので、使えないことはありませんが、残念です。
電池の残量がわからない
充電ケースの電池残量が10%未満になると、イヤホンをしまう際にマークが点滅するらしいのですが・・・。
その現象を見たことがない。
電池がなくなると切れるので、その時はじめてわかります。
iPhoneだと、接続中の画面右上にヘッドホンのマーク🎧と電池のマークが出ているので、なんとなくそれで電池残量を判断できるのですが。
これも取説の日本語訳が意味不明なせいで、サインが読み取りづらいです。
HAVIT G1 まとめ
格安な完全ワイヤレスイヤホン HAVIT G1の紹介でした。
あなたもこれをつけて、イヤホンコードとはさようなら。オシャレでスマートに過ごしましょう。
ともはつちバイキングは大満足でした。
ココがポイント
6千円台と格安なのに、高音質な完全ワイヤレスイヤホン!
見た目もフィット感も抜群!
取説は難解だけど、基本使用は問題なし!
お手頃なワイヤレスイヤホンを探している方に超おススメでした!
では!!