どうも、ともはつちです。
30代にもなると、余っているお金を運用して、将来の資産につなげていこうなんて考え始めますよね。

そう思いますよね。でも始めてみないとわからない。
私が楽天証券で始めた資産運用。まずは持ち金10万円で、色んな情報を参考に決めた資産分配(アセットアロケーション)での運用実績を、これから毎月報告していきます。
参考にして頂き、なんなら丸々真似してもらっても...
(リターンが出るかはわかりません。自己責任で!!)
では、いきましょう!!
こんな方におすすめ
- 今から資産運用を始めようと考えている方
- 始めようと思ったけど、どれをいくら買えばいいのって悩んでいる方
- 利回りがどれくらいか気になる方
- 余裕資金でとりあえず運用を始めるぞって方
資産分配比率(2019年9月)
今月から始めた投資信託。アセットアロケーションは下記の通りになります。
メモ
アセットアロケーションとは、運用する資金をどのような割合で投資するのかを決めること。日本語で資産分配。国内株式、外国株式、債券や現金など、同じような特性を持つ商品のグループで分けます。
これらの分配比率は、いろいろと調べた結果、まずは決めてスタートしてます。
- 国内株式:10%
- 国内債券:30%
- 外国株式(先進国):15%
- 外国株式(新興国):15%
- 外国債券(先進国):5%
- 外国債券(新興国):5%
- 流動性資産:10%
- その他資産:10%
大きく分けて6つ(外国株式と外国債券は一つとして)、細かく分けると8つのグループに分け、運用資金全体に対する比率を一定に保つように維持していきます。
これらの各グループは、相反する動きをするので、どこかのグループが下がれば別のグループが上がることになるそうです。(あんまり分かってない。)
値上がりした商品を売り、値下がりした商品を買い足す。
そうやって管理していきます。


メモ
流動性資産とは、普通預金などいつでも現金にできる資産のこと。
メモ
その他資産とは、ほかのどのグループにも当てはまらないもの

これらの比率を目安に、運用資金10万円を分散して購入しました。
内訳は?ポートフォリオを公開
では実際に、どんな投資信託を購入したのか公開します。
数は多くなるので、ざっと商品名と購入金額だけ書きます。
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) :5,000円
- たわらノーロード 日経225 :5,000円
- 三井住友・日本債券インデックス・ファンド:10,000円
- SMT 国内債券インデックス・オープン:10,000円
- たわらノーロード 国内債券:10,000円
- SMT グローバル株式インデックス・オープン:10,000円
- 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド:5,000円
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス:10,000円
- SBIインド&ベトナム株ファンド:5,000円
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス:5,000円
- iFree 新興国債券インデックス:5,000円
- ニッセイ Jリートインデックスファンド:5,000円
- 楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型:5,000円
合計で9万円。残りの1万円は、証券口座に預金として置いておきます。
商品を選んだ理由は??
はっきりいって適当です。笑
まったく知識のない私が、適当に選んだアセットアロケーション、ポートフォリオでリターンが生み出せれば、誰でも簡単に投資信託が始めれると思いませんか。
実はそれが狙いです。
商品の細かいことはわからないけど、資産分配比率だけ気を付けて運用していくだけで資産運用できるのか、チャレンジです。
このアセットアロケーションで、リターンが何%生み出せるのか実験です。
これからどのように変化していくのか、楽しみにしてください。
まとめ
まずは、投資信託で資産運用を始める際のアセットアロケーションを公開しました。
分散投資を考える上で、参考にして頂けたらと思います。
ココがポイント
30代から投資信託を始めよう!まずは10万円から。
アセットアロケーションが大事!8つのグループに分けて分配。
細かい管理は不要か。初心者でも確実にリターンが出せるか実験開始!
毎月の運用実績を楽しみにしてください。
では、また。